日経225・・・東証一部上場銘柄のうち市場を代表する
225銘柄の株価を対象とした株価指数のことです。
いわゆる日経平均のことですが、
日経300(代表的な上場企業300社から算出した株価指数)、
日経500(代表的な上場企業500社から算出した株価指数)
などと区別するための呼び方でもあります。
株価指数先物取引
日経225先物・・・日経平均株価(日経225)を対象とした株価指数先物取引です。
先物取引とは、将来の一定の期日(限月)に、現時点で取り決めた条件で買ったり、売ったをすることを約束する取引です。
日経225と株式投資との違いは、限月という“○月までに、取引を終わらせてください” と期限が決められているのです。
日経225先物取引の取引期限月(げんげつ)は3月・6月・9月・12月と決まっていて、限月の第2金曜日の前日が清算日となります。
また、証拠金で取引を行うことにより、少額で、大きな取引が、 出来ます。
例えば、株式投資では10万円分の株を買うのに10万円が必要となりますが、先物取引では、1,000円を保証金として預けることで10万円分の取引をするといったイメージです。
また、少ない資金でも大きなチャレンジが出来ます。
具体的には、日経225先物のレバレッジ(倍率)は1000倍なので10円上がると1万円の利益、日経225miniのレバレッジ(倍率)は100倍なので10円上がると1000円の利益が出ます。
つまり、少ない資金で大きな勝負(投資チャレンジ)の出来る、資金効率のよい取引なのです。
但し、下がった場合には同額の損失が出ます。
他に、2つの魅力が、有ります。
225という株価指数を対象にしていますので、倒産や上場廃止というリスクが有りません。
また、日経225の指数の上下動というシンプルな取引であり、日経225のチャートの動向だけに集中して取引出来ますので、個別企業選びのような面倒なリサーチは不要となります。
つまり、現在上場している4,000銘柄近い企業の中から、各企業の業務内容、業績動向、現在の株価の妥当性などを一つ一つを調べなければなららい個別企業の株式を買うより、利益を上げやすいのです。