先物取引は期限が決まっているので、取引期間中に売らなければ、限月の清算日にその日の清算価格で強制的に取引が終了します。
損益の仕組み
株であれば、塩漬けという手もありますし買った値段より上がれば売り、買った値段より下がれば上がるまで待つことが、出来ますが、それが、出来ないのが、大きな違いです。
また、株でいうところの“信用売り”のようなもので、“買い”ばかりでなく
“売り”からも入ることができます。
普通の取引は“買い”から入って、買った値段より上昇すれば利益が出ますので売ります。
誰かに売るので“転売”といいます。
“売り”から入るというのは
その逆です。
今の値段で“売り”ます。
そして、売った値段より下がったら“買戻し”ます。
持ってないものを“売った”ので、“買戻し”といいます。
先に売ったのですから、売った値段より買戻すときの値段が下がっていれば安く買い戻せるのでここで利益が発生します。
例)
①買う(上がると予想)16500円で1枚新規買い →
日経225が16600円になれば+100円、16400円になれば-100円
②売る(下がると予想)16500円で1枚新規売り →
日経225が16400円になれば+100円、16600円になれば-100円
※売買の差額は100円ですが、1000倍なので10万円の損益になります!
※日経225miniの場合は上記の10分の1になります。
売買の差額が100円の場合は100倍なので1万円の損益になります。
図解で説明
今度は、図を見ながら、もう一つの例を挙げましょう。

例)
③買う(上がると予想)10000円で1枚新規買い →
日経225が13000円になれば+3000円の利益。
※売買の差額は3000円ですが、1000倍なので300万円の利益になります!
④売る(下がると予想)12000円で1枚新規売り →
日経225が9500円になれば+25000円の利益。
※売買の差額は2500円ですが、1000倍なので250万円の利益になります!
※オプションの場合も1000倍ですが、しくみは少し複雑になります。
※手数料、消費税等は加味しておりません。